病気の予防・早期発見、健康維持のために、
様々な健診業務を実施しています。
当健診センターでは、生活習慣病予防健診や企業健診を中心に、各種健診(検診)を行っております。
健診日 | 月曜日~金曜日 (受付 8:00~8:30) |
---|
※ 毎月第1水曜日を除く第2~第5水曜日は女性専用の健診日です。
※ 当日の結果説明は、行っておりません。結果は、1ケ月程度で郵送いたします。
健診日 | 月曜日~金曜日 (受付 9:20~10:20) |
---|---|
料金 | 各種検査内容によって異なります。 |
※ 健康診断書は当日お渡ししております。ただし、結果が出るまでに日数がかかる検査項目を含んでいる場合や、当日の結果に異常値があり再検査等の追加検査を実施してから結果票(健康診断書)を作成する場合など、当日お渡しできないこともあります。健康診断書提出期限まで余裕をもってご予約ください。
子宮頸がんは、子宮の入り口である子宮頸部の粘膜に発生するがんのことで、性交渉で感染するヒトパピローマウイルス(HPV)が主な原因で起こります。一度でも性交経験があれば検査の対象となります。
検査方法は、子宮頸部の粘膜細胞を専用のヘラやブラシでこすり取り、顕微鏡で異常の有無を調べます。
健診日 | 月曜日~金曜日 (受付 8:00~8:15) |
---|---|
料金 | 8,360円 (内診、細胞診、経膣エコー) |
※ 医師の診察は含まれておりません。検査結果は、後日郵送にてお知らせします。
※ 以前、検診で精密検査となり、婦人科外来通院中の方、及び未受診の方については、検診を受けることができません。また、子宮頸がん治療後の子宮断端部の検診についてはお受けしておりません。婦人科外来でご相談ください。
近年、日本人女性に急増している乳がんですが、治療法が進み、早期に見つけて適切に治療すれば9割以上のケースで治癒が期待できます。
当院では、放射線リスクを半減し、乳房を広範囲・高精度に画像化するマンモグラフィ(乳房撮影専用X線診断装置)を使用しています。マンモグラフィ撮影時の被ばく量は、自然の中で浴びる放射線量と同等程度なので、健康に重大な影響を及ぼす心配はないと言われています。
健診日 | ドック併施 | 月曜日~金曜日 (受付 8:00~8:30) |
---|---|---|
単独実施 | 月曜日~金曜日 (受付 10:00~10:30) | |
火曜日~木曜日 (受付 13:00~13:30) | ||
料金 | 9,350円 (マンモグラフィ 2方向) |
※ 医師の診察は含まれておりません。検査結果は、後日郵送にてお知らせします。
※ 妊娠中・豊胸術後・ペースメーカー挿入中の方・前胸部にシャントチューブやCVポートを留置している方は、マンモグラフィーを受けることができません。
※ 乳房のしこり・乳頭からの異常な分泌物などの自覚症状がある方は、検診ではなく外科外来を受診してください。
※ 視触診は2019年4月から廃止しています。
低線量CT検診では、従来の胸部X線画像と比較し、より小さく、より早い時期の肺がんを発見できることが期待できます。低線量で行うため、被ばく量は通常CTの7分の1程度です。
推奨される対象者は、40歳以上、煙草を吸っている方、または禁煙した方、受動喫煙の機会がある方です。
健診日 | 月曜日~金曜日 | (受付 8:00~8:15) | |
---|---|---|---|
(受付 13:00~13:30) | |||
料金 | ドック併施 | 16,170円 | |
単独実施 | 19,250円 |
※ 検査結果は、後日郵送にてお知らせします。
※ 異常な影の中には、肺がんと非常に紛らわしいものがあります。検診で異常が見つかったとしても、結果的に肺がんではないことがあり、肺がんか否かを診断するために、気管支鏡や経皮針生検などの精密検査や、定期的な経過観察が必要となる場合があります。
脳ドックは、MRI(磁気共鳴画像装置)を使用した画像診断や血管撮影などにより、脳血管障害(一般的に脳卒中といわれるもの)や無症状で進行する脳の障害、腫瘍の早期発見・予防を目的としています。
健診日 | 月曜日~金曜日 | (受付 10:50~ ) |
---|---|---|
結果説明 | 月曜日・金曜日 ※現在、結果説明は行なっておりません。 | |
料金 | 脳ドック基本 | 23,980円 |
脳ドックプラス | 31,460円 | |
(血液検査、尿検査、心電図検査あり) |
※ 検査結果は、後日郵送にてお知らせします。
※ 歯科用金属(インプラント・歯科矯正・ブリッジなど)をご使用中の方はMRI撮影が可能かどうか、事前に歯科主治医にご確認ください。
※ 心臓ペースメーカーや埋め込み型除細動器等の医療機器を使用中の方は、 MRI検査を受けることが出来ません。
※ 症状がある方、過去に脳ドック等で脳血管疾患を診断されている方は脳ドックの対象とはなりません。脳神経外科を受診してください。
骨はタンパク質とカルシウム・リンなどのミネラルから出来ており、これを骨塩と呼びます。この骨塩量(骨密度)が減ると骨折しやすくなります。
当院ではDEXA法(二重エネルギーX線吸収法)を用いて、短時間で大腿骨の骨塩量を測定します。若い人・同年代と比べた場合に自分の骨塩量が何%かわかります。
健診日 | 月曜日~金曜日 | |
---|---|---|
ドック併施 | (受付 8:00~8:30) | |
単独実施 | (受付 12:50~13:00) | |
料金 | 3,960円 |
※ 検査結果は、後日郵送にてお知らせします。
※ 骨粗しょう症の治療中、または経過観察中の方は健診を受けることができません。また、以前骨粗しょう症治療をしていた方で、治療を中断された方についても検診を受けることができません。整形外科外来でご相談ください。
千歳市の国民健康保険加入者の40-74歳の方に対し、特定健康診査を実施しています。千歳市から送付される通知や受診券にしたがって健診を受けることになります。
千歳市民の方を対象としたがん検診(胃・肺・大腸・乳・子宮)、骨密度検査、脳ドックの助成制度があります。
お問い合わせ先 | 千歳市保健福祉部市民健康課 TEL 0123-24-0617 |
---|
特定保健指導とは、生活習慣病予防(特定健診)を受けた後に、メタボリックシンドロームのリスク数に応じて、生活習慣の改善が必要な方に行われる保健指導のことです。健診結果に基づいて生活習慣を改善することにより、生活習慣病の予防・改善をすることができます。保健師が、健診当日中に結果をチェックします。健診終了後、支援が必要な方を対象に健康診断結果報告書の見方をはじめ、健診結果をもとに日頃の食生活や、健康に関する幅広い相談に応じます。協会けんぽが費用を補助しますので、無料でご利用いただけます。
詳しくは、協会けんぽホームページ をご参照ください。
※ なお、当施設での特定保健指導対象者は、協会けんぽに加入されているご本人のみとなっております。加入されているご家族の利用については、協会けんぽに直接お問い合わせください。
お問い合わせ先 | 協会けんぽ(全国健康保険協会)北海道支部 代表TEL 011-726-0352 |
---|
当院は、完全予約制となっております。
希望日3日前まで(土曜・日曜・祝日を除く)のご予約を厳守しております。
お電話、または直接窓口で承ります。
平日 9:00〜16:00
市立千歳市民病院 2階 健診センター内受付カウンター
TEL 0123-24-3000 (内線8270)
※ 体調不良など、健診当日のやむを得ないキャンセルにつきましては、7:45~8:30までに必ずご連絡ください。
※ ご予約後のオプション追加など健診内容や日程の変更については、健診予定日の3日前まで(土曜・日曜・祝日を除く)にお願いしております。ご予約状況によりご希望に沿えない場合がありますので、できるだけ早めにご相談ください。
健診結果や特定保健指導などの内容でご不明な点などありましたら、お気軽にご相談ください。
平日 11:00~16:00
市立千歳市民病院 2階 健診センター内受付カウンター
TEL 0123-24-3000 (内線8275)
健診項目によって、受付時間が異なりますので、事前にお送りする『健康診断のご案内』または、お電話での予約時にお伝えした時間に、直接健診センター受付までお越しください。詳しい注意事項については、お送りする案内をご覧いただくか窓口までお問い合わせください。
託児施設がありません。やむを得ずお子様を連れてのご受診希望の方は、予めご相談ください。
※PDFファイルを開くにはAdobeReader が必要です