各診療科・曜日によって異なります
詳細は「外来診療日程表」を御覧ください

内科、循環器科、消化器科、小児科、外科、脳神経外科、整形外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、麻酔科

平日13時~15時
[一部制限あり。詳細は こちら ]

薬局

最良の薬物療法をサポートしています

薬局では薬剤師8名、助手1名で、処方箋に従ってお薬を作る調剤業務をはじめ、入院患者様を対象とした薬剤管理指導、注射薬個別払出し、抗がん剤・高カロリー輸液のミキシング、薬剤情報提供や製剤・薬品管理、治験管理など多岐にわたる業務に携わっています。

私たち病院薬剤師は、医薬品の有効性と安全のバランスが保たれるように医師や看護職員と連携し、医療チームの一員として最良の薬物療法を支援していきます。


調剤業務

医師が発行した処方箋を基にお薬を調剤する業務です。発行された処方箋を薬剤師が処方監査し、お薬が正しい量で処方されているか、併用禁忌薬剤がないかなどをチェック(処方監査)。不備や疑問点があった場合は、迅速に担当医師へ確認します。

処方監査後は計数調剤・秤量調剤・分包調剤などを行い、最終的に処方箋とお薬が正しく調剤されているかを再度鑑査。安全を確認してから、患者様へお薬をお渡ししています。

散剤を秤量中

一包化されたお薬を鑑査中


注射薬の無菌調製調剤業務

TPN(中心静脈高カロリー輸液)、抗がん剤の調製を行っています。細菌汚染を防止するため無菌室内(クリーンベンチ、安全キャビネット)にて、クリーンかつ安全な環境でお薬の調製を行っています。

クリーンベンチ内で調製

安全キャビネット内で調製


製剤業務

無菌製剤を調製中

製剤業務は当院の製剤室で、消毒薬の希釈や市販化されていないお薬の調製を行う業務です。特に市販化されていないお薬の調製に関しては、薬学的知識と技術を用い、各患者様の病態、要望などに応じた、よりきめ細かな対応が可能となっています。安全性・有効性及び品質を確保するために厳しい管理を行っています。

薬剤管理指導業務

入院患者様へお薬の説明をしています

各病棟担当薬剤師が電子カルテや看護記録などから患者様の情報を収集し、入院患者様に直接、お薬の効果、お薬の飲み方、起こりうる副作用などを説明することで、安心して薬物治療を行えるよう、サポートしています。また、患者様からのお薬に対しての訴え(例えば副作用の発現、お薬の剤形に対する問題など)にも、必要に応じて医師や看護師に情報を伝達しながら、より効果的な治療となるよう取り組んでいます。


治療薬物モニタリング業務(TDM: Therapeutic Drug Monitoring)

ソフトを使用してシミュレーションしています

患者様の体重や年齢、腎機能などの値から、お薬が最も効果的かつ安全に投与されるための量や投与間隔などを解析し、医師へ提案するモニタリング業務を行っています。


医薬品情報提供業務

医薬品情報管理室では、医師や看護師など院内医療従事者からの問合せに対応しています。患者様が持参されたお薬の内容や代わりとなるお薬、副作用、お薬の飲み合わせ、注射薬を混合する時の配合変化など、問合せ内容は様々。また、新しく採用されたお薬や中止となったお薬の情報、新たに追加された副作用や効能などについての情報も提供しています。


医薬品管理業務務

入院患者様ごとに注射を取り揃えています

入院患者様ごとに注射薬を取りそろえて病棟へ供給します。
 お薬の購入から在庫管理、供給、適正使用までの一連の流れのチェックを行う業務です。麻薬、毒薬、劇薬、向精神薬についても徹底した管理を行っています。


治験薬管理

新薬を開発する際、最終段階では患者様に使用していただき、効果や副作用を比較する必要があります。これを「治験」といいます。当院では、倫理審査委員会で治験の内容についてあらかじめ審査を行い、治験に参加される患者様に十分に説明し、同意された患者様を対象に行っています。また、新薬が発売された後も、そのお薬の安全性・有効性について調査されており、この様な調査の報告や管理を行っています。

チーム医療

当院薬局では、各種チーム医療・委員会へ積極的に参加し、薬剤師ならではの職能を発揮し、貢献するよう努めています。病棟でのカンファレンスヘの参加や、院内感染管理を実施するため週 1 回の環境ラウンド、週 2 回の AST (抗菌薬適正使用推進チーム)ラウンドにも参加しています。また、医療安全管理室と連携し、医薬品の安全使用や安全対策の実行に努めています。

がん化学療法レジメンの公開

外来がん患者様にお薬の説明をおこなっています

当院では、院内の化学療法委員会で審査・承認されたレジメン(投与計画)について、その内容を保険薬局薬剤師などが利用するために公開しております。これは、患者様に対して質の高いがん化学療法を提供する観点から、継続して受診する保険医療機関または保険薬局における診療、薬剤管理指導、服薬状況の確認や有害事象のモニタリングにお役立ていただくこと目的としています。
 なお、公開するレジメンは標準的なものであり、患者様の状態等によって、投与薬、希釈輸液、投与量や投与スケジュールは変更となることがあります。
 がん化学療法レジメン等に関するお問い合わせは、医薬品情報室(内線 8192)までお願いします。

登録レジメン一覧 (PDF 713KB)

専門・認定薬剤師(2022.10 現在)

日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師4名
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師2名
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師2名
日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士2名
日本腎臓病薬物療法学会 腎臓病薬物療法単位履修修了薬剤師1名
日本アンチ・ドーピング機構 公認スポーツファーマシスト1名
介護支援専門員1名
北海道 肝炎医療コーディネーター1名
日本循環器学会 高血圧・循環器病予防療養指導士1名
北海道 登録販売者2名
北海道医師会 JMAT1名
薬学博士1名

PAGE TOP