治験・臨床研究
治験
治験とは
化学合成や植物、土壌中の菌などから発見された物質の中から、試験管内での実験、動物実験などにより、病気の治療に効果があるか(有効性)、副作用の問題はないか(安全性)について調べます。こうして選ばれた物質が「くすりの候補」となります。「くすりの候補」は最終段階で健康な人や患者様の協力により人の病気治療に役立つかどうかを調べる必要があります。
このように「くすりの候補(治験薬)」を用いて「くすり」として国の承認を得るための成績を集める臨床試験を「治験」といいます。
治験のルール「GCP」
[ 治験実施のためのルール ]
治験を行う製薬会社、病院、医師は、くすり全般に関する法律(薬事法)と国が定めた「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」(GCP:Good Clinical Practice の略)を守らなければなりません。
[ 法律・GCPで定められているルール ]
- 治験の内容(治験計画書)を国に届け出る
- 治験審査委員会で治験の内容をあらかじめ審査する(当院では倫理審査委員会が審査を行っています)
- ※治験実施計画書が参加される患者様の人権を守り、治験薬の効果などが科学的に調べられる計画になっているか、治験を担当する医師が適切であるか、患者様に治験の内容が正しく説明するようになっているかなどを審査します
- 同意を得られた患者様のみを治験に参加させる
- 重大な副作用は国に報告する
- 製薬会社は治験が適正に行われているかを確認する
等があります
説明と同意(インフォームド・コンセント)
医師から同意説明文書に基づき治験についての目的、方法、治験薬の特徴、治験に参加しなかった場合の治療方法などについて患者様へ説明を行います。 患者様はその説明内容について疑問や不安なこと、確認したいことなど納得するまで質問することができます。治験への参加は自分の意志で決めていただきます。患者様の承諾がなければ治験は開始しません。参加することに同意された場合は、「同意文書」に患者様、治験担当医師が自筆で署名をします。
説明文に書かれていること
- 治験の目的、方法、検査などの内容、期間
- 期待される効果、予想される副作用
- 治験への参加はいつでもやめることができ、その場合でも不利益を受けないこと
- 副作用などで被害を受けた場合の補償
- 医療記録を、治験を依頼した製薬会社、厚生労働省、治験審査委員会の担当者が見ること
- 担当医師の氏名、連絡先
- 治験に関する質問、相談のための問合せ先
等があります
治験に参加されるときに守っていただくこと
患者様の安全の確保と信頼できるデータを集めるために、治験中に守っていただかなければならないことがあります。その内容は説明文書の中に記載されています。
一般的な注意事項
- 治験薬の服薬方法、検査など
服用方法、期間、回数を守ってください。使わなかった治験薬は必ず返却してください
- 生活上の注意
治験内容によっては食事、運動、飲酒、喫煙などの制限があります
- 他病院を受診される場合、他の薬を服用する場合
治験担当医師に相談してください
- 体調に変化が見られた場合
治験薬服用開始後、いつもと違う症状が出現した場合は、すぐに担当医師へ連絡してください
当院には治験コーディネーター(CRC)がいます。治験コーディネーターは治験に参加される患者様に不利益が生じないように、GCP に従って正しく治験が行われるように患者様と治験を担当する医師をサポートします。治験に関する疑問、不安などは治験コーディネーターに御相談ください。
標準業務手順書
倫理審査委員会名簿
倫理審査委員会開催報告
臨床研究
臨床研究について
[ 当院が行う臨床研究について ]
臨床研究とは、患者様にご協力頂き、病気の原因の解明、病気の予防・診断・治療の改善、患者様の生活の質の向上などのために行う医学研究を指します。
当院でも行われるものとしては、観察研究が挙げられます。
[ 観察研究とは ]
観察研究とは、患者さんに血液・尿などのサンプルや診療記録(カルテや検査結果など)のデータを提供いただくほか、アンケートや定期的調査へのご協力をお願いすることによって、病気の予防・診断・治療に関する情報を集め、これを詳しく調べて、医療の改善につながる新たな医学知識を発見するための研究です。
[ 観察研究の必要性 ]
観察研究にご協力いただく患者さんには、プライバシーの保護に充分配慮した上で、病気の性質や治療に関して一定の情報をご提供いただき、これを研究者がさまざまな角度から研究します。たとえば、有名な喫煙と肺がんの発症率の関係は、観察研究で明らかにされたものです。
察研究によって突き止められた新しい医学的知識は、直ちに実際の医療に応用されることもあれば、次の段階へと研究を進めるヒントとなることもあります。いずれの場合でも、研究の成果は学術誌への論文発表や学会などでの発表を通じて公開され、広く日本や世界の医療従事者に共有されて、患者さんの医療の向上につながります。
[ 倫理的考え方 ]
観察研究は、厚生労働省によって定められた「臨床研究に関する倫理指針」など、研究内容に応じて該当する各種ガイドラインを守って行われます。いずれの場合も、これらのルールに従って行うことにより、臨床研究は倫理性と科学性を最大限に考慮して実施することとされています。
臨床研究を適切に行うためには、研究の倫理性(ご協力いただく患者さんの安全を確保し、権利を保護すること)と科学性(研究データの客観性や公正性を保つこと)の両方が重要です。これは、どのような臨床研究を行う場合でもおろそかにしてはならないことです。
観察研究では、法律に準じた各種「倫理指針」に従い、治験の場合と同じ水準の倫理性と科学性の確保に注意します。
[ 研究情報の公開について(オプトアウト)]
通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明と同意を行い、実施します。臨床研究のうち、患者さまへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いた研究等については、国が定めた指針に基づき「対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得る必要はありません」が、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされております。
このような手法を「オプトアウト」と言います。当院において、オプトアウトを用いた臨床研究は下記の通りです。なお、研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。
現在市立千歳市民病院が行っている臨床研究
当院では現在、次のような臨床研究が行われております。